グダンスク・トルンと近郊」カテゴリーアーカイブ

魅力いっぱいのグダンスク

ポーランドに詳しい方ならすぐにピント来ると思いますが、今日のテーマであるグダンスクはポーランド北部の中心都市で、ヴィスワ川がバルト海にそそぐ河口のデルタ地帯に発達したグダンスク湾を臨んでいます。13~14世紀にはバルト海沿岸地域の貿易の窓口となり、ヨーロッパ北部経済圏を支配したハンザ同盟の一員として繁栄を誇った歴史を持っています。現在もポーランド北部の顔といえる歴史・文化・観光の拠点都市です。

続きを読む

ショパンの足あとが残るゴルブ城は古城ホテルです

ゴルブ=ドブジンGolub-Dobrzynはトルンからバスに乗ると1時間余りでアクセスできる古城の街で、ポーランドの田舎歩きを体験してみたい方におすすめです。ショパンは1824年にゴルブを訪れました。小高い丘にはゴシックレンガの厳つい雰囲気の城が見えますが、ここの最後の所有者はショパン家とゆかりの深いスカルベク伯爵家だったのはあまり知られていません。 続きを読む

ポーランドに砂漠?スウォヴィンスキ国立公園です!

この間Facebookにバルト海のきれいな夕日の画像をシェアしたので、今日はこのエリアの素晴らしい国立公園をご紹介します。😉
 北ポーランドのスウォヴィンスキ国立公園Słowiński National Parkはこのバルト海沿岸32.5kmにわたる広大な国立公園で、風と共に刻一刻と形が変わる移動砂丘が特に有名です。あちこちにある枯木はかつてそこが森の一部だったということを思い出させてくれます。風が動かす砂に木が埋もれると枯れて、長い年月を経て砂丘と枯れ木の特異な景観が生まれました。


 このスウォヴィンスキ国立公園、実は半分は水域なのです。淡水の沿岸湖としては国内最大のウェプスコとガルドノ、さらに先に書いたバルト海沿岸が含まれています。これらの湖の南岸は大きな泥炭地帯でいろいろなミズゴケ属の植物のほか、ヤチスギランやツリガネエリカのような保護種の植物があります。
 園内の森林の多くを占めるのはヨーロッパアカマツ。そしてそのアカマツがこの国立公園の独特な松林を形成しているのです。またここは250種を超える鳥類のサンクチュアリ。ツクシガモ、ハシビロガモといったカモが多くなっています。この地に飛来する渡り鳥の中にはカオジロガンのような珍しい鳥もいます。
 スウォヴィンスキ国立公園は手つかずの自然を体感できる国内でも1,2位を争う超大規模な国立公園。国際的にも重要視されていることは、世界生物圏保護区(MAB計画)の地位とラムサール条約の保護区に指定されていることからもわかります。
 ちょっと長くなりましたが、とにかく一度は訪れてみたい名所の1つです。🙂

ポーランドの世界遺産「中世都市トルン」から。 おウチの1階はトンネルになって路面電車も走った?

ワルシャワとグダンスクの間にあるトルンは世界遺産に中世都市トルンとして登録されています。トルンはコペルニクスが誕生した町で、チュートン騎士団の時代からの重厚なゴシック煉瓦の建築が旧市街の各所にあり圧巻です。この町の名物はピェルニク(シナモンやナツメグ、ジンジャーなどのスパイスが入ったクッキー)で、ショパンもピェルニクが大好きだったそうです。そんなピェルニク作りを実際に体験しながら学べるミュージアムや手描きの芸術的なピェルニクが並ぶショップもありますよ。ワルシャワから北に向かっての旅行なら必ず訪れたい町のひとつと言えるでしょう。
さて、この歴史の街を歩いていると旧市街広場からそれほど遠くない場所にこんな建物があります。いったいどうしてこんな形になったのでしょうか?

イメージ 1
続きを読む