クラクフ」タグアーカイブ

中世からの歴史を感じて…クラクフを知る

SONY DSC

中央広場と聖マリア教会(左)

 

クラクフはポーランドが世界に誇る「古都」で、歴史的建造物群という観点からの都市だけではなく、この町にある空気から、人々の気質までを含めて有形無形の文化財の宝庫と言っても過言ではないでしょう。ユネスコ世界遺産の登録が始まった初年度にクラクフは世界から選ばれた12の場所のなかに入ったという世界遺産のなかの世界遺産なのです。

krakow-2772345

ヴィスワ河畔のヴァヴェル城

中世からの歴史と古い街並み、数多くの美術館、博物館を持つこの町は、ポーランド歴代国王の住まいでもあり、長きにわたりポーランド文化の発信地となってきました。国王の居城で、戴冠式の場であったヴァヴェル城、ヴィト・ストフォシュ作の見事な祭壇を備えた聖マリア教会、ポーランド最古のヤギェウォ大学、さらにヨーロッパ最大級の中央広場は世界遺産に指定されたクラクフ歴史地区の中にあります。また、クラクフを語る上で忘れられないユダヤ系住民が独自の文化と伝統を培ってきたカジミェシュ地区もゆっくりまわってみたいみたいエリアです。

イメージ 2

14世紀創立のヤギェウォ大学コレギウム・マイウス

歴史地区には中世の都市計画に従って建てられた建物がそのまま残っています。旧市街をぐるっと囲む遊歩道のようなプランティ公園は、かつて市街地を囲んだ防壁の位置を教えてくれます。フロリアンスカ門、見張りのためのやぐらやバルバカンなどはその当時の堡塁の名残なのです。
だれかと待ち合わせたり、偶然出会って話し込んでしまったり、出会いの場所といえば何よりも歴史地区の中央広場を挙げることができます。広場には織物会館、聖マリア教会、聖ヴォイチェフ教会、旧市庁舎があり、広場の周囲を囲むのは、ほぼ中世そのままの姿を保っている美しい石造りの中層建築群です。

16633_Krak_kosc_Mariacki_oltarz_KK_HR - POT - midi

聖マリア教会内ヴィト・ストフォシュ作の聖壇

小高い丘の上にそびえるヴァヴェル城は私達日本人がよくイメージする丘の上のお城そのものです。ポーランドの歴史とポーランドの人々にとって何よりも特別な場所であり、歴史の中の栄光とかつての強大なポーランド共和国を象徴するものといえます。16世紀初頭ルネサンス様式の建築で、城が所蔵する多くのコレクションのなかでも圧巻なのはルネサンス期にブリュッセルの織物工房で製造されたタペストリーの数々で、これは見逃せません。

イメージ 4

王の道と呼ばれたフロリアンスカ通り

語り尽くせない魅力にあふれるクラクフ。一度訪れるとまた来たくなる、リピーターの多い町ですが、なぜここを再訪したくなるのかは、クラクフの街の魅力を体験した旅人の瞳を見れば明らかです。この町の人達とのふれあい、文化や歴史、味覚やアトラクションを心まで満喫し、去りがたい思いを抱えて帰ってゆく、そう言ってもよいと思います。
毎年開催されるベートーヴェン音楽祭、ユダヤ文化フェスティバル、短編映画祭、国際大道芸フェスティバル、そして古きよき時代へのノスタルジアにあふれるクラクフ音楽祭、クリスマスマーケットは、「クラクフ系」と呼びたくなるほどクラクフらしい評価の高いイベントです。

シナゴーク

カジミエシュのユダヤ寺院

「クラクフ系」とはどういったものでしょうか?
たとえば、カロル・フリチがデザインした1911年完成の歴史的カフェ、「ヤマ・ミハリカ」にぜひ入ってみてください。その答えはおのずとわかってくるはず。アール・ヌーヴォーの内装はまるで世紀末のパリのムード、でもウィーン風の朝食を食べながら交わされる会話は「クラクフ系」。
そう、芸術、文学、そして恋についての話題は尽きることがないのです。

28751144_1884571314900229_785487705269075968_n

カフェ・ヤマミハリカJama Michalikaのステンドグラス

コロナ禍が落ち着いたらクラクフにお出かけになってみませんか? 暮らすように旅する体験を最低2,3日おすすめします。するときっと「クラクフ系」の意味がおわかりになると思います。
ポーランドへは成田からLOTポーランド航空が運航中で、8月7日現在日本人の入国制限は行われていません。また、入国後の14日の隔離も免除されています。

Kraków_panorama z dachu kościoła_20141110_DSC08655 Panoramav1

いつでもフォトジェニック…クラクフ歴史地区

 

ダ・ヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」が移転します

ダ・ヴィンチが描いた4枚の美女の肖像画のひとつがこの「白貂を抱く貴婦人」

クラクフの国立美術館に一時的に保管されていたダ・ヴィンチの名画「白貂を抱く貴婦人」がこのたび移転し、チャルトリスキ公爵美術館に移されます。

同美術館では明日12月19日にオープニングセレモニーを予定しており、「貴婦人」は同館の3階のSALA POLSKA(ポーランドの間)の横にて翌日20日から公開。この絵は、もともとはチャルトリスキ公爵美術館で展示されていたのですが、工事に伴いワルシャワ王宮、ヴァヴェル城、国立博物館を転々として、およそ10年近くの時を経てやっと戻ることになりました。

チャルトリスキ公爵美術館インフォメーション
所在地: ul. Pijarska 15, Krakow
🔷開館時間
月曜日休館
火 – 金: 9:00 – 19:00
土: 10:00 – 20:00
日: 10:00 – 18:00
最終入館時間はいずれの日も閉館45分前まで
🔷入館料  2019年12月31日まで入館料が一律1PLNになります。
大人35 PLN
学生等割引対象者:20PLN
家族割: 45PLN 5名迄、うち1名は18歳未満の子ども
学割団体料金:15PLN (ひとり当たり、最低10名より)
若年層割引(7歳から26歳まで)1PLN
日曜日: 無料 (注意!博物館のチケット売り場で無料入場の券をもらいます)
オンライン購入→ https://bilety.mnk.pl/ こちらのMuzeum Czartoryskichを選択し、日時を指定して購入できます。
織物会館の美術館を除くすべてのクラクフ国立博物館(本館・分館)常設展共通券です。

年末の開館時間:
2019年12月23日 休館
12月24日 9時~14時まで開館
12月25日 休館
12月26日 10時~16時まで開館
12月30日 休館
12月31日 9時~14時まで開館

8/18 21時からBS TBS 「高嶋ちさ子 麗しのポーランド音楽旅」

バイオリニスト高嶋ちさ子さんのポーランド紀行をご紹介する番組が8月18日(日) 夜9:00~10:54まで放送されます。

ワルシャワからクラクフザコパネとショパンからポーランドの緑豊かな山の街のバイオリン工房の訪問や人々との交流までたっぷりと旅行に行った感覚でお楽しみいただける番組です。
思い返せばこの撮影のお話があったときにロケ地の選定などいろいろとアイデアをご提供させていただき、もうすぐ放送日を迎えることになりとても感慨深く思います。南ポーランドのポトハレ地方の弦楽器製作専攻科がある学校とその学科の創設者についてなど、関連情報を調べて行くなかでこれまで知らなかったことがいくつもでてきて大変勉強になりました。
日本からの取材でポーランドと音楽いえばショパンの域をでることが少なく、今回の番組は音楽に興味がある方、また旅に出てみたいといわれる方、ただ世界について知りたい方にも十分応えられる内容になっていると思います。ぜひごらんくださいね。

https://www.bs-tbs.co.jp/journey/takashimapoland(公式サイト)


ポーランド・プレスツアー参加者を募集中

夕暮れのワルシャワ。右から二番目は文化科学宮殿。

こんにちは。
今日は朝から急ぎの案件が舞い込んできました。
プレスツアーを7月12日から26日まで行う予定でいるのですが、キャンセルがお一人出てしまい急遽参加できる方を探しています。
ブロガー、ユーチューバー、`インスタグラマー、出版社、プレス関係の皆様でご都合の合う方のお申し込みをお待ちしています。

概要は以下の通りです。
訪問先はワルシャワ(7月19日から21日)、クラクフとその周辺(21日から25日)
往復LOTポーランド航空利用で成田ーワルシャワ、クラクフ(ワルシャワ経由)成田までを飛んでいただきます。しかも帰りはプレミアムエコノミーをご体験いただくことになっています。
ご参加希望の方は、印刷媒体の場合、発行部数、読者層等についての情報、ネットの場合は月間PV, UUなどの詳細を添付してお申し込みください。
締め切りは7月8日までですが、その間に決定した場合は受付終了とさせていただきます。

申込書と同じ内容をメールに箇条書きでご記入いただいても結構です。
送り先: info.jp@poland.travel
皆様のご応募をお待ちしています!

クラクフのシンプルで格安なスチューデントホテルはいかが?

ホテルはシンプルでいいという方にはスチューデントホテルがおすすめです。
たとえば、こちらは一例ですが、ほかにも3か所にあります。中欧でプラハ大学に続き歴史を誇るクラクフ・ヤギェウォ大学やクラクフ工科大学など市内には数多くの高等教育機関があり、学術都市としても知られるクラクフ。学生のための寮も充実しています。その施設を利用したのがスチューデントホテルです。

例えばこのホテル ビドゴスカではルームチャージもツインで100ズウォティ(約3000円)からと格安です。

★★ホテル ビドゴスカ

館内の改修工事が終わったばかりでとてもきれいなホテルです。

  • 改装済みのシャワーが各室完備
  • クラクフ中心部へのアクセス良好!
  • 館内にレストラン „EDEN”があります。
  • 周囲には緑が多く、環境も絶好です。.

お問い合わせはホテルに直接どうぞ!(英語)
Hotele Studenckie w Krakowie (合計4つのホテルがあります)
BYDGOSKA ul. Bydgoska 19, 30 – 056 Kraków
Tel. +48 (12) 36-36-100, Fax. +48 (12) 36-36-200
www.hotelestudenckie.pl

ドラゴンの洞窟

クラクフ中央広場からグロツカ通り(ul. Grodzka)に沿って歩いて行くと、7,8分でヴァヴェル城に行き着きます。お城のなかについてはまた別の機会にお話をしますが、その城内をぐるっと散歩するとヴィスワ川を見渡せる場所に小さな交番のような建物があるのです。
そこがドラゴンの伝説の洞窟への入り口です。
ヴァヴェルの丘のマップはこちらから。Dragon’s Denと書いてあります。

イメージ 1

ヴィスワ川。向こうに見えるのはユビラートという1階が食料品店になったお店。

イメージ 2

ずっと狭い通路が続きますが、先に行きます。

イメージ 3

あるところからだんだんと広くなってきます。

イメージ 4

そして… こんな空間が!本当にドラゴンが住んでいたのかも。

イメージ 5

やっと出口が見えてきました。

イメージ 6

これが 伝説のドラゴンの像です。洞窟の長さは270mもありますが、実際に見学可能なのは81mだけ。北からABCというエリアに分かれており、Aの部分には19世紀の頃には水がたまっていたというお話でした。Bは25mで映画インディージョーンズの舞台になってもいいかもとふと思ったり。Cエリアは高さは4m、幅5.8、長さ11m。 ドラゴンなんて子供だましといわずに、ぜひ一度入ってみてください。一度は見てみる価値があると思います!

ドラゴンの洞窟(Smocza Jamaスモチャ・ヤマ)11月~3月は閉館