以下、 在ポーランド日本大使館領事部からお送りいただいた 新型コロナウィルス感染症による制限・規制に関してのお知らせを転載いたします。外務省のたびレジに登録すればこういったニュースを配信してもらえます。 登録は→たびレジ – 外務省 海外安全情報配信サービス (mofa.go.jp) 新型コロナウイルス感染症に関するポーランド国内制限措置の期限延長について(4月8日) ●4月7日(水) ニェジェルスキ保健大臣が記者会見を行い、9日(金)までとしている現在の新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための国内制限措置の期限を18日(日)まで延長すると発表しました。 ●依然として、1日の新規感染者数が直近7日間の平均で2万人以上を記録しています。十分にご注意いただき、感染予防措置を心がけて下さい。 1 7日(水)、ニェジェルスキ保健大臣が記者会見を行い、9日(金)までとしている現在の新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための国内制限措置の期限を18日(日)まで延長すると発表しました。 2 制限内容は当館HP(https://www.pl.emb-japan.go.jp/files/100172948.pdf)をご参照下さい。また、制限措置の違反者には罰則がありますので、十分にご注意ください。 3 依然として、1日の新規感染者数が直近7日間の平均で2万人以上を記録しています。十分にご注意いただき、マスク着用や手洗い(含む消毒)、うがい及びソーシャル・ディスタンスの確保など、感染予防措置を心がけて下さい。 (問い合わせ先) 在ポーランド日本国大使館 領事班 ☆電話:+48 22 696 5005 ※開館時間のみ[09:00~12:30、13:30~17:00]。開館時間外に緊急を要する場合には大使館代表番号(+48 22 696 5000)へお掛けください(閉館時電話対応委嘱業者がまずは伺うことになります)。 ☆メール:cons@wr.mofa.go.jp ☆HP:https://www.pl.emb-japan.go.jp/itpr_ja/ryouji.html |
「covid19」タグアーカイブ
12月28日より2021年1月17日までポーランド入国に新たな規制

ポーランド入国の規制に関する情報をお知らせします。
12月28日より1月17日まで外国人がポーランドに入国する場合、一部の例外を除き、従来の10日間の隔離措置が義務付けられます。航空機、列車、バスなどあらゆる入国手段が該当する予定です。「隔離措置」は日本でいう自主隔離の要請レベルではなく、違反に対しては罰則規定がある厳しいものですのでご注意ください。
ホテル、商業関連施設(食料品等、生活必需品を販売する店を除く)とスキー場が閉鎖され、大晦日は19時から1月1日の6時までの外出が禁止されます。
以下に日本大使館領事部からの情報(12月23日発行)を転載しています。ポーランドに限らず海外へ渡航せざるを得ない方、また長期滞在を予定されている方は常に新しい情報を事前に外務省の「たびレジ」への登録を強くおすすめいたします。
たびレジ – 外務省 海外安全情報配信サービス (mofa.go.jp)
ポーランド在住の皆様 たびレジ登録者の皆様 <ポイント> ○21日にお知らせしました、12月28日から実施される入国者に対する隔離措置の詳細が判明しました。 ○この措置は、国籍にかかわらず、航空機、列車、定員が運転手を含む9人以上の車両(例えはバス)によるポーランドに入国する場合に課されます。 ○隔離期間中は、日本の自主隔離とは違い、隔離滞在場所から出ることは出来ません。また、隔離用アプリの使用を求められ、スマートフォンを所持していない場合は、毎日隔離滞在場所に警察官が確認に訪れます。なお、違反すると罰則があります。 21日にお知らせしました12月28日から来年1月17日までの更なる国内制限強化措置のうち、「多人数の乗り合わせる交通機関での入国者に対する10日間の隔離措置」について、詳細が判明しましたので以下のとおりお知らせします。 1 対象者 (ア)航空機で来る者 (イ)列車で来る者 (ウ)次に該当する車両で来る者 (a)公共交通機関である車両 (b)運転手を含む定員が9人以上の車両 (c)国際運搬に使用される車両 (d)有料国際運搬に使用される、運転手を含む定員が7~9名までの車両 2 主な対象外となる者(詳細は当館HP(https://www.pl.emb-japan.go.jp/files/100130147.pdf)を参照ください) (1)航空機、列車等の乗組員 (2)国際運搬を行う職業運転手 (3)外交団の団員、国際機関代表及びその家族 (4)ポーランド国内で就学する生徒及び保護者 (5)ポーランドの大学に在籍している大学生、大学院生、専門学校の学生 (6)ポーランド国内で研究活動をしている者 (7)ポーランドの文化遺産の保護に関わる業務を同国外で行う者 (8)ポーランド国内出開催されるスポーツ大会に関わる者(選手、監督、医師、審判等) (9)新型コロナウイルス感染症の予防接種を受け、その証明書を所持している者 (10)ポーランド以外のEUまたはEFTA加盟国、欧州経済領域諸国及びスイスにある居住地への移動のためにポーランド国内を通過するEUの長期滞在許可又は永住権を有する外国人及びその配偶者や子供 3 本件隔離措置は、日本の自主隔離とは違い、食料品の調達を含め隔離滞在場所から出ることは出来ません。買い物も知人等に依頼する等の必要があります。また、隔離用アプリの使用を求められ、スマートフォンを所持していない場合は、毎日隔離滞在場所に警察が確認に来ることになっています。なお、違反すると高額な罰金などの罰則がありますので、注意してください。
旅の健康情報 3月9日
こんばんは。昨日に続き、今日の更新情報です。
3月8日夜、現地では11人目の感染が確認されました。南ポーランドのシロンスク県(県都カトヴィツェ)のラチブシュでは昨日すでに一人目に続き、二人目の感染が確認されました。また、本日クラクフで1名、その他4名の陽性が確定し国内の感染者は16名となりました。
クラクフの感染者は、60才の男性でイタリアにスキーに行って感染したといわれています。
以下、昨日2020年3月8日保健省発表の感染状況です。
感染者11名
入院168名(感染者を含む)
隔離932名
経過観察7122名
近日中に罹患者人数は、これまで感染者が出た各国の状況に照らし合わせて、ポーランドでも急に増加すると予想されているとシュモフスキ保健相はTOK FMでのインタビューで語りました。
マゾヴィエツキェ県(県都ワルシャワ)では2件の感染が報告されています。コンスタンティ・ラジヴィウ県知事によれば、現在23名に検査を行っており、27名が隔離となっているとのことです。ポーランド国立衛生局は1000名以上が集まる大規模の催物の開催は推奨しないと通知しており、各県もそれに準ずる方針を近いうちに発表すると思われます。
現在、ヴロツワフ1名、シチェチン1名が重篤な状況にあります。
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、LOTポーランド航空は3月9日までポーランドとイタリアを結ぶ全便の運休、またWIZZAIRはワルシャワ、グダンスク、カトヴィツェ発のベルガモ(伊)行き便を4月3日まで運休を決定しました。
以上
旅の健康情報 3月8日
ポーランドにおける新型コロナウイルスに関する情報を掲載します。
3月8日現在国内では8名の感染が確認されました。ポーランドでは3月4日にひとり目の感染が確認された後、7日には5名、8日は3名増え、計8名の感染が確認されています。
都市別ではジェロナ・グラ1、シチェチン2、ヴロツワフ1、オストルダ1、ワルシャワ1、ラチブシュ1、その他外国人1名(ヴァルミア=マズーリ県内)
前日の3月7日20時段階では、感染者6名、入院146名、隔離1548名、経過観察6409名。(保健省発表)
また、本日、ポーランド南東部ポトカルパツキェ県庁広報担当者は、同県内に現在感染を疑われる6名が病院に収容されており、目下PCR検査を行い、感染者と接触のあった273名に対して自宅で経過観察を行っていると発表しました。
国内では1日100件ほどのPCR検査を行っていますが、保健省では1日当たり2千件超の検査能力があると発表しています。
ポーランドでは本日新型コロナウイルス感染対策のための法が成立。労働者が隔離および経過観察(モニタリング)に置かれた場合、テレワーク(在宅ワーク)の実施を認めと学校や幼稚園、保育園が閉鎖された場合、14日迄を限度として保護者に育児手当を支払うことが定められています。
現在、特にポーランドの日本からの入国には制限は出ていません。
もしも新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合は
保健省の24時間インフォライン
tel. +48 800 190 590(日本のスマホからローミングで電話するときは+48を入れます。英語は6を押す)へ相談し、ウイルス感染の診断が下りた場合、大使館領事班までお知らせください。
日本国大使館領事班連絡先
tel:+48 22 696 5005 [09:00~12:30,13:30~17:00]
e-mail: cons@wr.mofa.go.jp

新型コロナウイルス…反応が気になる悩み
最近、ご質問の中に「これからポーランドに旅行の予定ですが、現地で新型コロナウイルスの感染が拡大している東アジアから来たということで差別されたり、不愉快な目にあったりしないか気になります。どうでしょうか?」といったものが増えてきました。
今のところ新型コロナウイルス関連で何か現地で上記のような問題があったという情報は入ってきていません。ただ、旅行者の側として、自身の健康を守るため、また不必要に不安を煽らないためにどういう対策がとれるのかをまとめてみました。
1.海外旅行保険にご加入ください。
ポーランドでは治療費が最低3万ユーロ、また移送費、帰国費、救援費などをカバーできる保険への加入が義務付けられています。(EU内でポーランドと相互の協定がある国の保険に加入している場合は除く)
Q1「保険料がもったいない、調べられないんでしょう?」
義務付けられていますので必ずご加入ください。
Q2 クレジットカード付帯の保険があるからいいでしょう?
補償金額が必要最低限に達していない場合が多いので、ご確認ください。
補償内容に関する説明書(極力英語版)を保険会社に発行してもらってください。
※保険のメリット 疾病・傷害の治療費以外にもたくさんメリットがあります。
①たとえば、自分や親族の病気で、日程変更を余儀なくされた場合、オプションによってはこれがキャンセル料などがカバーされます。
②手荷物の破損で航空会社が補償してくれない場合は保険で対応。
③所持品が盗難被害に遭った場合も補償。
2.体調不良の場合は旅行をキャンセルする勇気を持ちましょう。
(海外旅行保険で上記のようにカバーされる場合があります)
3.いざとなった場合、どこにどういう手順で連絡をすればよいのかをメモにしておきましょう。
在ワルシャワ日本大使館のホームページにコロナウイルス関連の情報が掲載されており、順次更新されています。こちらをご覧ください。
・在ポーランド日本国大使館
・24時間対応の医療インフォライン(英語可)(+48)800-190-590
※日本の携帯電話からは(+48)が必要です。ポーランド国内からの通話の場合は無料
4.健康ならマスクなしで
普通のサージカルマスクは新型コロナウイルスを防ぐ効果はないといわれます。また、現地では普段から日本のように頻繁にマスクをする習慣がないため、目立つ大きな白いマスクをかけることによって、伝染病に感染しているというように見えがちです。
5.頻繁に手を洗い、消毒用ジェルなどを併用
・ ポーランドには液体せっけんが設置されているところが多いです。
気になるなら固形のミューズ石鹸を(カットして)持って歩くのも手。
・ 手洗い後ドライヤーでの乾燥は避けて、ペーパータオルを利用。
ない場合携帯用ティッシュで代用する。
6.素手でいろんなところを触らない。(ドアノブ、機内誌が案外盲点。機内のトイレなどを利用するときは使い捨て手袋を使う等、自分で対策。)
・ うがい薬でうがいをする。50ml程度のものを持って歩くのがおすすめ。
7.ポーランドでの感染の現状(3月6日現在)1名
ポーランド西部ジェロナ・グラの病院に3月4日より感染者1名が入院中です。
以上、ご参考になれば幸いです。